塚﨑司法書士事務所
不動産登記の種類とは?知ってお...

基礎知識Knowledge

不動産登記の種類とは?知っておきたい基礎知識

不動産登記は、不動産の売買や相続の際に必ず行う手続きです。
手続きの内容により、全部事項証明に記載される場所が違うため、確認する際には事前の知識が必要になります。
今回は、不動産登記の種類と基礎的な知識を解説します。

表題部とは

不動産登記の表題部は、所在地など不動産の基本的な情報を記載する部分です。
土地なら所在・地番・地目・地積、建物なら所在・家屋番号・種類・構造・床面積などが記載されます。
これは不動産の客観的な状態を示すもので、所有者などの権利関係を示す情報は記載されません。
なお、表題部の情報は、固定資産税や売買、相続の際の基礎資料となります。
また、表題部は不動産の公益的な情報のため、登記官が職権で登記することができます。

権利部の甲区とは

権利部の甲区は、不動産の所有権に関する情報を記載する部分です。

  • 所有者の変遷を記録
  • 差押えや仮処分

所有者の変遷を記録

不動産登記の甲区には、売買や相続などを原因として移転した所有者の氏名・住所・登記年月日・取得原因などが記載されます。
この登記により、不動産がどのように移転してきたかを確認できます。
表題登記の作成後、所有権の保存登記をすると、権利部の甲区が新しくつくられます。

差押えや仮処分

差押えや仮処分などの、所有権に関連する制限がある場合も甲区に記載されます。
この登記により、不動産の取引リスクや法的状況を確認できます。
不動産の購入や担保を設定する前には確認が必要です。

権利部の乙区とは

権利部の乙区には、不動産に設定された所有権以外の権利を記載します。

  • 抵当権や根抵当権
  • 抵当権の順位の確認ができる

抵当権や根抵当権

乙区には、金融機関が不動産に設定した抵当権や根抵当権の情報が記載されます。
債権の金額、利率、債務者と債権者、登記日などが記載されており、債務不履行時の処分リスクを判断する材料になります。
具体的には、抵当権・根抵当権・地上権・地役権・賃借権等の設定・移転及び抹消等が記載されます。

抵当権の順位の確認ができる

複数の権利が設定されている場合、登記の「順位番号」により優先順位が明確になります。
売買や融資の際、先順位の権利の有無を確認することで、競売や差押えなどのリスクを事前に把握できます。

まとめ

不動産登記は、取引の安全性や透明性を確保するために必要不可欠なものです。
しかし、所有権の変遷や、複雑な権利関係を読み解くには専門的な知識が必要となります。
不動産登記に関して不安があるひとは、早めに司法書士などの専門家への相談を検討してみてください。

お問い合わせContact

電話

052-300-6285
平日9:00~18:00・土日祝休み

お問い合わせ
新規受付・メールフォーム
052-300-6285
(平日9:00~18:00 土日祝休み)
お問い合わせ
新規受付・メールフォーム